信州山里だより

2013-07-17

7月11日の山菜採り日記

夏はヨーロッパで人気の高いきのこが
長野の地でもいろいろ採れます。

アンズタケはフランスではジロールと呼ばれ、
ヨーロッパで一番ポピュラーなきのこで
世界的に見てもたくさんの国で食べられています。

アンズ色をした分かりやすいきのこで、
ほのかにあんずのような甘い香りがします。

菌輪を作ることが多いので見つけるとたくさん採れます。

アンズタケ20130711アンズタケ.JPG

タマゴタケは幼菌のとき真っ白な卵型をしていて
まさしく名前の通りの形をしています。

やがて卵の上部が割れ、真っ赤な傘が出て来ます。
鮮やかな赤で一見毒きのこに見えますが、
食べてみると、おだやかで旨味のあるきのこです。
ヨーロッパのものは少し種類が違うようです。
洋風でも和風でもどちらもおいしく食べられます。

タマゴタケ20130711タマゴタケ.JPG


ヤマドリタケモドキは先週号でも紹介しましたが、
ポルチーニの仲間で癖がなく、傘は厚く舌ざわりがよく、
柄は太く歯切れがすばらしい。
夏を代表するきのこの一つです。

シンプルに炒めるのがおいしいですが、
たくさん採れた時はオイル漬けにします。

ヤマドリタケモドキ20130711ヤマドリタケモドキ.JPG

詩人室生犀星が、マツタケよりもおいしいキノコと
好物にしていたアカジコウはなかなか採れない幻のキノコ。

採れてもせいぜい2~3本という孤高のキノコで、
ヤマドリタケの仲間です。

ばらのような紅色をした美しいきのこで、
そのほれぼれするような美しい姿を見ると
採るのを忘れ、幸福感に満ちた心でしばらくは眺めています。
(写真のキノコは老成して色が落ちています)。味も一級品です。

アカジコウ20130711アカジコウ2.JPG

コガネヤマドリは同じくヤマドリタケの仲間。
鮮やかな橙色は森の中でとても目立ちます。
味の方はそれなりです。

コガネヤマドリ20130711コガネヤマドリ.JPG

カバイロツルタケはタマゴタケの仲間で、
毒きのこの多いタマゴタケ科の中の数少ない食菌です。

よいダシが出るので汁物などに向いていますが、
生える環境によって他のきのこと間違い易いので私は採りません。

カバイロツルタケ20130711カバイロツルタケ.JPG