信州山里だより

2017-12-11

2017年山歩き総集編3



今回からは今年採れたきのこの総集編。
その1は夏きのこ特集です。


山菜採りが6月一杯で大体終わり、
7月からは夏のきのこ採りが始まりました。



夏のきのこは主に2大勢力に分かれます。



一つはイグチの仲間、もう一つはベニタケの仲間です。
その中でもやはり一番の大勢力はイグチの仲間となります。
こちらは傘の裏が網目状になっているのが特徴です。



ヤマドリタケモドキ、アカヤマドリ、コガネヤマドリ、セイタカイグチ
アカジコウ......など、おいしくて、立派なきのこが目白押しです。



ヤマドリタケモドキ120171211-1.jpg

 

ヤマドリタケモドキ220171211-2.jpg

 


アカヤマドリ120171211-3.jpg

 

アカヤマドリ220171211-4.jpg

 

コガネヤマドリ20171211-5.jpg

 

セイタカイグチ20171211-6.jpg

 

アカジコウ120171211-7.jpg

 

アカジコウ2
20171211-8.jpg

 

 

この中にはヨーロッパでもとても人気の高い物があり
夏きのこはイグチに始まり、イグチに終わると言った趣です。


もう一つの大勢力であるベニタケの仲間は、
夏、高原などを歩くと、一番一般的に目にするきのこです。
成長すると大抵じょうご型に傘が開き、
特に白いきのこは直径20㎝くらいのものもざらにあります。


大体夏にきのこを採る人は物好きに思われるくらい少数なのですが
その中でも、ベニタケの仲間を相手にする人はほとんどいません。


しかし収量も多く、調理の仕方でおいしく食べられるベニタケの仲間は
とても貴重だと思います。


カワリハツ20171211-9.jpg

 

アイタケ
20171211-10.jpg

 

 

チチタケ20171211-11.jpg

 

夏のきのこはカラフルで派手なものも多いのですが、
忘れてはいけないものとして、アンズタケとタマゴタケがあります。

アンズタケは世界で最も流通しているきのこと言われています。


アンズタケ20171211-12.jpg

 

タマゴタケは幼菌から成長する姿の変化がユニークであり
味の方も洋風料理向きのこくのあるきのこで人気があります。

タマゴタケ120171211-13.jpg

 

タマゴタケ220171211-14.jpg

 

 

2017-12-04

2017年 山歩き総集編2

4月も後半になると里から里山へと山菜採りも移行していきます。



イワガラミは身近な山の至る所に群生していますが、目立たない山菜です。
きゅうりのようなさわやかな香りがします。



イワガラミ20171204-1.jpg

 

この時期を代表する山菜としてはタラノメ、コシアブラ、ヤマウド、
コゴミ、ギョウジャニンニクなどがあります。


ヤマウド20171204-2.jpg

 

5月の声を聞くと山菜本番となり、百花繚乱の如く様々な山菜が一気に出始め、
何を採るか選択が難しい時期になります。



そんな中でも個性をしっかり主張して味わい深いものが採集中心となります。



モミジガサ、ウドブキ、ミズ、エラ、ユキザサ、ゴマナ、ハンゴンソウ、
クレソン、タマガワホトトギス、イケマ......他まだまだたくさんあります。



モミジガサ20171204-3.jpg

 

ウドブキ20171204-4.jpg

 

エラ20171204-5.jpg

 

ユキザサ20171204-6.jpg

 

ゴマナ20171204-7.jpg

 

ハンゴンソウ20171204-8.jpg

 

クレソン20171204-9.jpg

 

タマガワホトトギス20171204-10.jpg

 

イケマ20171204-11.jpg

 

山菜の中で目立ちませんが一大勢力を築いているのはシダ類です。
コゴミを始め、ワラビ、ゼンマイといったところが一般的ですが、
ジュウモンジシダ、キヨタキシダ、モチコゴミ、ヤマソテツ、ミヤマメシダ
など知られざるおいしいシダがたくさんあります。


キヨタキシダ20171204-12.jpg

 

モチコゴミ20171204-13.jpg

 

 

2017-11-27

2017年 山歩き総集編1



初雪も降り、冬にまっしぐらの季節になってしまいました。
もう一度くらいは山に入ろうと思っていたのですが、
気持が折れてしまい、
今シーズンのきのこ採りは終了することにしました。



今週から数回にわたって
「2017年・山歩き総集編」を送らせて頂きます。


2017の春は3月半ばから標高の低い山里や河原などでスタートしました。



フキノトウ、カンゾウ、スイバ、カラスノエンドウ、ノビル、
タネツケバナ、ナズナなどを採り始めました。


フキノトウ20171127-1.jpg

 

カンゾウ20171127-2.jpg

 

スイバ20171127-3.jpg

 

カラスノエンドウ20171127-4.jpg

 

ノビル20171127-5.jpg

 

タネツケバナ20171127-6.jpg

 

ナズナ20171127-7.jpg

 


4月に入ってポカポカ陽気が続くようになると
やや標高を上げて、ワサビやジュウモンジシダ、ニワトコ、ツクシ、コゴミなどを
採りました。


ワサビ20171127-8.jpg

 

ジュウモンジシダ20171127-9.jpg

 

ニワトコ20171127-10.jpg

 

ツクシ20171127-11.jpg

 

コゴミ
20171127-12.jpg

 

 

2017-11-20

先週の山歩き -新種のムキタケ発見?

息が白くなる寒い朝、毎年行っている場所にムキタケを採りに行くと、
今まで見たことのない鮮やかなきのこが木に付いていました。


真黄色なきのこで形はムキタケそのもの。
肉厚でとてもおいしそう。



今まで緑色や紫色のムキタケは採ってきましたが
黄色のものは初めてで、本当にムキタケか半信半疑でした。



採って帰ってきのこの先生に見てもらったところ、
やはり見立てはムキタケでした。



夜、バターソテーして食べてみましたが、おいしいムキタケでした。



黄色のムキタケ120171120-1.jpg

 

黄色のムキタケ220171120-2.jpg

 

普通のムキタケ20171120-3.jpg

 

他にムラサキシメジやヒラタケ、クリタケが出ていました。



ムラサキシメジ20171120-4.jpg

 

ヒラタケ20171120-5.jpg

 

2017-11-13

先週の山歩き -きのこ採り最終盤

先週は体調不良や旅行などが重なり、
山に入る時間がほとんどありませんでした。
すっかり葉の落ちた明るい林の中を散歩気分で歩いた数時間のみでした。



見かけることができたのは、クリタケとムキタケだけ。
きのこ採りも最終盤となりました。



クリタケ20171113-1.jpg

 

 

ムキタケ20171113-2.jpg