信州山里だより

2017-09-11

先週の山歩きー秋のきのこに軍配1

夏のきのこと秋のきのこのせめぎ合いも
ようやく秋のきのこに軍配が上がり始めました。



秋の早い時期に出るアカンボウ(サクラシメジ)やイッポンカンコー
(ウラベニホテイシメジ)が順調に出始めました。



アカンボウ20170911-1.jpg

 

イッポンカンコー20170911-2.jpg

 

残念なのは雨が多すぎてきのこが早めにダメになっています。



イッポンカンコー20170911-3.jpg

 

予想に反してクロカワが好調です。
ほろ苦く、通好みのきのこですがお酒にピッタリ合います。



クロカワ120170911-4.jpg

 


クロカワ220170911-5.jpg

 

クロカワ320170911-6.jpg

 

クロカワ420170911-7.jpg

 

雨が多いと春~秋いつでも出るウスヒラタケもよく出ていました。



ウスヒラタケ20170911-8.jpg

 

 

 

 

2017-09-04

先週の山歩きー 夏きのこと秋きのこのせめぎ合い 第2章



一日の中で夏と秋が混在する中途半端な季節。
きのこの方も「まだ出ていてもいいものか」と考えたり、
「ぼつぼつ出てみようか」と思い悩む季節でもあります。
いろいろな山を歩いた結果、まだ夏きのこの方が優勢のようです。



夏のきのこの方は、タマゴタケ、アカヤマドリ、チチタケ、
ハナビラタケなどが散見されました。



タマゴタケ20170904-1.jpg

 

アカヤマドリ20170904-2.jpg

 

チチタケ20170904-3.jpg

 


ハナビラタケ20170904-4.jpg

 

 

秋のきのこの方は、モリノフジイロタケ、クリフウセンタケ、
ウスムラサキホウキタケなどが出ていました。


モリノフジイロタケ20170904-5.jpg

 

クリフウセンタケ20170904-6.jpg

 

ウスムラサキホウキタケ20170904-7.jpg

 

森の中で目立つのはきのこよりこんな腐生植物。



ギンリョウソウ20170904-8.jpg

 

薄暗い森から離れ、明るい高原に目を向けると
季節はまさに秋でした。



イタドリの花20170904-9.jpg

 

ワレモコウ20170904-10.jpg

 

ハナイカリ20170904-11.jpg

 

ウメバチソウ20170904-12.jpg

 

 

2017-08-28

先週の山歩きー難しい時期になってしまった

この時期になると全盛を誇った夏のきのこも勢いがなくなり、
採れ方がかなり減ってきます。
一方秋のきのこはというと、まだ早く、
初秋のきのこがちらほら出てくるといった感じになります。



ヤマドリタケ系のきのこも激減し、チチタケも量が少なくなります。



やっと採れたアカヤマドリ20170828-1.jpg

 

夏から秋の初めに出るベニナギナタタケというきのこがありますが
ここにきて元気よく出ています。
食べられますがあまりおいしくありません。
猛毒のカエンタケにも似ているので、手を出さない方がいいでしょう。



ベニナギナタタケ120170828-2.jpg

 

ベニナギナタタケ220170828-3.jpg

 


秋のきのこではウスムラサキホウキタケが継続して出ています。



ウスムラサキホウキタケ20170828-4.jpg

 

 

2017-08-21

先週の山歩きー秋先取り? 初秋のきのこが続々出て来た

8月14日はお知らせもせずにお休みして申し訳ありませんでした。



ここのところ、雨は降らなくてもじとじとした天気が続き、
気温も30度前後と秋に向かっている感じがあったのですが
山に入ってびっくり。
初秋のきのこが続々と出ていました。



その一つがウスムラサキホウキタケ。
美しいライラック色のきのこで、ソテーやホイル焼、ピクルスなどで楽しみます。



ウスムラサキホウキタケ20170821-1.jpg

 

 もう一つはナラタケモドキ。
その群生する姿を見ると人知の及ばぬ「森の力」を感じ、
自然に対する畏敬の念に打たれます。


ナラタケモドキ120170821-2.jpg

 

ナラタケモドキ220170821-3.jpg

 

 ナラタケモドキ320170821-4.jpg

 

今回初めて紹介するきのこがあります。
名前はハイカグラテングタケ。
猛毒菌の多いテングタケ系のきのこですが、
いかにも不気味な外見で、なおかつその大きさが
背の高さ40㎝以上にもなります。


見るからに毒々しいきのこなのですが、最近の情報では「食べられる」とのこと。
それもかなりおいしいらしい。



山を歩いていると何度か見かけるのですが、まだ採る勇気が湧いてきません。



ハイカグラテングタケ20170821-5.jpg

 

その他2週間分のきのこの写真では



セイタカイグチ幼菌20170821-6.jpg

 


セイタカイグチ

20170821-7.jpg

 

ヤマドリタケモドキ20170821-8.jpg

 

アカヤマドリ120170821-9.jpg

 

アカヤマドリ220170821-10.jpg

 

アカヤマドリ320170821-11.jpg

 

ベニイグチ(食べられません)20170821-12.jpg

 


チチタケ20170821-13.jpg

 

ハナビラニカワタケ20170821-14.jpg

 

 

 

 

 

2017-08-07

先週の山歩きー夏きのこ揃い踏み

雨も上がり、夏らしい一日。
山の気温もかなり高い。
歩くだけで顔から汗がふき出す。


夏も後半に入り、夏のきのこが出揃った感があります。



夏の二大勢力、イグチ系、ベニタケ系も順調に出ていて
さらにタマゴタケ、チチタケも出ています。
量的にも充分で満ち足りた一日になりました。



イグチ系揃い踏み。



アカジコウ120170807-1.jpg

 

アカジコウ220170807-2.jpg

 

アカヤマドリ120170807-3.jpg

 

アカヤマドリ220170807-4.jpg

 

ヤマドリタケモドキ120170807-5.jpg

 


ヤマドリタケモドキ220170807-6.jpg

 

ヤマドリタケモドキ320170807-7.jpg

 

セイタカイグチ20170807-8.jpg

 

コガネヤマドリ20170807-9.jpg

 

ベニタケ系揃い踏み。



カワリハツ20170807-10.jpg

 

アイタケ20170807-11.jpg

 

タマゴタケ20170807-12.jpg

 

チチタケ20170807-13.jpg