信州山里だより

2015-03-27

山歩き総集編(きのこ)3月11日



秋のきのこ採りのスタートは8月の終わりから9月の初めに出る
ナラタケモドキとウスムラサキホウキタケでした。
本格的きのこシーズンを占う意味でも、ワクワク、ドキドキする
時期ですが、どうも出方が芳しくありませんでした。



ナラタケモドキ20150311-1.jpg


ウスムラサキホウキタケ20150311-2.jpg


続いて
ジコボウ(ハナイグチ)やイッポンカンコー(ウラベニホテイシメジ)
アカンボウ(サクラシメジ)の時期になりましたが、
イッポンカンコー、アカンボウはいつも通りの出方でしたが、
ジコボウはさっぱりでした。
やがて雨の降らない時期が続き、
イッポンカンコー、アカンボウも止まってしまいました。



イッポンカンコー20150311-3.jpg

 

アカンボウ20150311-4.jpg

 

ジコボウ20150311-5.jpg

 

そんな中でクリフウセンタケやヌメリササタケは好調に出ていました。
毎年豊作のきのこと不作のきのこが変わりますが、
微妙な天候の変化がきのこに与える影響の大きさには驚かされます。



クリフウセンタケ20150311-6.jpg

  

ヌメリササタケ20150311-7.jpg

 

クロカワも今いちでしたが、毒きのこのカキシメジは元気に出ていました。
形のいいシャカシメジやヌメリスギタケモドキも採れました。



クロカワ20150311-8.jpg

  


カキシメジ20150311-9.jpg

 

シャカシメジ20150311-10.jpg

  

ヌメリスギタケモドキ20150311-11.jpg

  

10月に入って中盤から終盤のきのこでは
遅めのきのこであるムキタケ、クリタケが早めに出始め驚きました。
どちらも終盤までコンスタントに採れました。



ムキタケ20150311-12.jpg

  

クリタケ20150311-13.jpg

 

例年採るタイミングに苦労するナラタケも今ひとつの感がありました。



ナラタケ20150311-14.jpg

 

終盤の一番人気シモフリシメジも今ひとつでした。
やはり雨の少なさが響きました。

 

シモフリシメジ20150311-15.jpg

  


落ち葉の量が増え地面に厚く積もってくるとキノコ採りも終わりとなりますが
最後まで採れたのは、チャナメツムタケ、ムラサキシメジ、クリタケでした。



チャナメツムタケ20150311-16.jpg

 

ムラサキシメジ20150311-17.jpg

 

 

 

2014-12-24

山歩き総集編  きのこ(春~夏)



春のきのこはシロキツネノサカズキから始まりました。

このきのこは食べられませんが、写真の被写体として

キノコ写真愛好家には人気のあるきのこです。

 

今回ご紹介するきのこでこれだけが食べられません。

 

シロキツネノサカズキ

20141224-1.jpg

 

 

 

山菜の季節と時を同じくして出てくるきのこに

アミガサタケの仲間があります。

フランスではモリーユとして、食材としてもとても人気がありますが、

日本ではあまり食べる習慣がありません。

ご紹介するのはトガリアミガサタケです。

 

トガリアミガサタケ

20141224-2.jpg

 

 

 

根曲り竹の季節に出てくるのはナラタケです。

ナラタケは6月からの梅雨時と秋本番の2度出ます。

根曲り竹の林の中の湿った場所にはところどころ出ています。

竹の子を採りながらきのこも採り、なかなか忙しいです。

 

この時期は立派なサケツバタケにも会えます。

 

ナラタケ

20141224-3.jpg

 

 

 

サケツバタケ

20141224-4.jpg

 

 

7月になると夏のきのこが出始めます。

カワリハツ、アイタケ、アンズタケなどが先頭集団です。

 

カワリハツ

20141224-5.jpg

 

 

 

アイタケ

20141224-6.jpg

 

 

 

アンズタケ

20141224-7.jpg

 

 

やがて夏のきのこのハイライトと言える

イグチの仲間が続々出てきます。

型も大きいものが多く、味も一級品なので

採れた時の満足感はとても大きいです。

 

ヤマドリタケモドキ

20141224-8.jpg

 

 

アカマヤドリ

20141224-9.jpg

 

 

アカジコウ

20141224-10.jpg

 

 

 

 

コガネヤマドリ

20141224-11.jpg

 

 

 

セイタカイグチ

20141224-12.jpg

 

 

この時期忘れてはならないのはタマゴタケです。

まろやかで濃厚なおいしさは病みつきになる味です。

 

タマゴタケ

20141224-13.jpg

 

 

 

キタマゴタケ

20141224-14.jpg

 

2014-12-17

山歩き総集編2 山菜



今日は今年出会えた山菜について振り返ってみたいと思います。

 

早春の里~里山には、

フキノトウから始まり、ツクシ、ノビル、カンゾウ、スイバ、

カラスノエンドウ、ワサビなど次から次と摘める草が出てきます。

 

 

ツクシ

20141217-1.jpg

 

 

ノビル

20141217-2.jpg

 

カンゾウ

20141217-3.jpg

 

 

ワサビ

20141217-4.jpg

 

 

4月も終わりに近づくと5月一杯まで山菜本番の季節となりました。

 

 

シャク

20141217-5.jpg

 

 

ヤマウド

20141217-6.jpg

 

 

モミジガサ

20141217-7.jpg

 

 

ユキザサ

20141217-8.jpg

 

 

トリアシショウマ

20141217-9.jpg

 

 

ウドブキ

20141217-10.jpg

 

 

エラ

20141217-11.jpg

 

 

コゴミ、ワラビを始めとしてシダ類にも食べられるものがたくさんありました。

 

 

誰も採らないコゴミ畑

20141217-12.jpg

 

 

ジュウモンジシダ

20141217-13.jpg

 

 

キヨタキシダ

20141217-14.jpg

 

 

ヤマソテツ

20141217-15.jpg

 

 

ミヤマメシダ

20141217-16.jpg

 

 

 

2014-12-11

12月7日権堂火災取材録

12月7日の日曜日はお休みでしたが用事があり、
善光寺方面から会社に向かうと、空に煙がたなびいていました。

どこかで焚火かなと最初は思いましたが、
こんな街中でおかしいと気づきました。

「火事だ!」と思った瞬間、
足は早まり煙の上がっている方向に向かっていました。
当社のホテルの位置よりやや東側から煙は上がっていました。

アーケード通りで権堂の区長さんと出会い
火元がキャバレーであることを知りました。

今回はそんな身近で起きた火災を写真でお知らせします。

 



街に立ち込める煙...当社のホテルもかすむ!20141210-1.jpg

 

 

 

20141210-2.jpg

 

東北の駐車場側から現場を見る
20141210-3.jpg

 

20141210-4.jpg

 


南側ダイヤモンドタウンから現場を見る20141210-5.jpg

 

20141210-6.jpg

 


東隣が延焼する
20141210-7.jpg

 

 

さらなる延焼を防ぐため放水始まる20141210-8.jpg

 

20141210-9.jpg

 

20141210-10.jpg

 

 

壁を破って放水し、鎮火に向かったように思ったところ
また煙が強くなる20141210-11.jpg

 

20141210-12.jpg

 

取材を始めて2時間余り、ようやく鎮火に向かいました。20141210-13.jpg

 

20141210-14.jpg

 

20141210-15.jpg

 

日曜の午前中で権堂が一番静かな時だったので、ヤジ馬も少なく
怪我人もいないようでした。
消防署・消防団・警察の皆さん本当にご苦労様でした。

2014-12-03

長野大地震顛末記

1122日の大きな地震に長野市中が大揺れしました。

後に「長野県神城断層地震」と呼ばれるようになった

最大震度6弱の地震は私の住んでいる善光寺周辺の建物を

かなりの程度で痛めつけました。

 

我が家も瓦がくずれたり、壁に亀裂が入ったり、

戸や窓が開かなくなり、本棚なども倒れました。

 

幸い怪我人はおりませんでしたが、

昔、松代群発地震で少しは地震慣れしているつもりの自分も驚きました。

 

今日はその爪痕を善光寺周辺に限って写真でお送りします。

 

善光寺の仲見世は当初かなりのダメージがあったようですが、

地震から5日経っていましたので、

一見して被害の痕は分かりませんが

仲見世の中程にある仏像は台座からずれていました。

 

ずれた仏像

20141203-1.jpg

 

 

善光寺境内では何と言っても、灯籠の倒壊が軒並み続いていました。

 

傾く灯籠

20141203-2.jpg

 

灯籠1

20141203-3.jpg

 

灯籠2

20141203-4.jpg

 

灯籠3

20141203-5.jpg

 

灯籠4

20141203-6.jpg

 

灯籠5

20141203-7.jpg

 

 

灯籠6

20141203-8.jpg

 

 

灯籠7

20141203-9.jpg

 

 

 

石碑も倒れていました。

 

倒れた石碑

20141203-10.jpg

 

 

 

山門の脇の石の柵は途中からずれ、ひびが続いていました。

 

ずれた石の柵

20141203-11.jpg

 

 

 

除夜の鐘がなる鐘楼の土台もくずれてしまいました。

 

鐘楼

20141203-12.jpg

 

 

善光寺北側の店舗の壁も崩れ、剥がれていました。

 

崩れた壁

20141203-13.jpg

 

 

 

隣のお寺の灯籠も同様でした。

 

隣のお寺の灯籠

20141203-14.jpg