信州山里だより
2013-12-18
夏のきのこ採り!7月8月!・・・山歩き総集編3
6月に入ると標高を高めにしていくことにより、
5月に採れる山菜も継続して採れますが
主役は根曲り竹になります。
そして7月から8月は主戦場は夏のきのこに変わります。
この時期はヨーロッパで人気のきのこもいろいろ出て来て
秋のきのこ採りとは一味違う楽しみ方ができます。
イタリアでポルチーニ、フランスではセップと呼ばれる
高級きのこの仲間、ヤマドリタケモドキや、
ヨーロッパで庶民の味として定着している
アンズタケ、又タマゴタケなども採れます。
タマゴタケは毒キノコの多いテングタケ科では数少ない食菌で
味の方も一級品です。
夏場で一番よく見かけるきのこがベニタケ科のきのこですが、
色も変化に富み又毒のあるもの、食べられるもの様々で
長野の人はあまり手を出さないきのこですが、
私は結構好きでよく採ります。
ベニタケ科のきのこは乳液の出るものと出ないものに大別されますが
乳液の出る典型的なきのこがチチタケです。
毎年お盆前後から出始め、
栃木県ではこのきのこを使ったうどん、「チタケうどん」
が県民食のように人気があります。
夏の山を彩るきのこの中でベニタケと同じくらいに勢力を誇るのが
先程のヤマドリタケモドキも属するイグチ科のきのこです。
傘の裏が網目になっているのが大きな特徴です。
この仲間は毒菌が少なく食菌が目白押しです。
今年採ったイグチ科の食菌の一部を紹介しましょう。
2013-12-11
山菜本番突入!5月6月!・・・山歩き総集編2
5月に入るといよいよ山菜本番となります。
標高を徐々に上げていろいろな山に入ると、
7月半ばくらいまで山菜を採り続けられます。
里山ではハナイカダやウワミズザクラを採ります。
ハナイカダは葉の中央に花が付くというユニークな山菜。
ウワミズザクラは若芽・つぼみ・花・実などを
季節を追って楽しむことができます。
つぼみの塩漬けは「杏仁子(あんにんご)と呼び、
新潟県で珍重されていますが
杏の種の香りがして乙なつまみとなります。
ハナイカダ
ウワミズザクラのつぼみ
ウワズミザクラの花
モミジガサ・ミズ(ウワバミソウ)・ウドブキ(ヨブスマソウ)
ユキザサ・シャク・エラ(ミヤマイラクサ)・ヤブレガサ
ソバナ・ヤマウド...。
採りきれない豊富な種類の山菜に囲まれ、
一番忙しく、又一番幸福な時期です。
どれも個性がありおいしい山菜です。
モミジガサ
ウドブキ(ヨブスマソウ)
シャク
エラ(ミヤマイラクサ)
ヤブレガサ
ソバナ
アミガサタケの仲間や、ウスヒラタケ、ナラタケなどです。
トガリアミガサタケ
ウスヒラタケ
ナラタケ
2013-12-04
いよいよ冬眠!・・・山歩き総集編1
11月24日をもって今年の山歩きは終了となりました。
これから3ヶ月ばかりは冬眠させて頂きます。
3月の半ばから11月の終わりまで8ヶ月間、本当に楽しい山歩きでした。
今日から4回シリーズで今年の山歩きを振り返ってみたいと思います。
今年最初の山菜取りといいますか野草採りは
3月16日の河原の土手でのカンゾウ採りでした。
春の山菜の中で私にとってカンゾウが一番大事なものです。
と言いますのも、
カンゾウは3月から5月まで標高の違いにより
長い期間採ることができ、
又味の方も万人向きのくせのないおいしさで
いろいろな料理に応用ができるからです。
カンゾウ
その後フキノトウ、ナズナ、ツクシなどを山里で採り続けました。
ナズナ
ツクシ
4月に入ると里山の山菜が手に入るようになります。
ワサビやコゴミ、ニワトコなどです。
ニワトコはなじみのない山菜ですが、
つぼみや芽を天ぷらやおひたしで食べることができる木です。
つぼみはその形から山のブロッコリーとも呼ばれています。
ニワトコ
ワサビも長野周辺の里山の沢には多く自生していて、
重宝する山菜です。
葉や茎を漬物などに利用します。
根は市販されているものと比べるととても小さいので採りません。
ワサビ
4月も後半になるとタラノメ、コシアブラ、ジュウモンジシダ
イワガラミ、アケビ、リョウブなどを里山で採ります。
この時期の山菜は木の芽の場合が多いです。
一般的にはこの時期から山菜シーズンとなります。
コシアブラ
イワガラミ
リョウブ
アケビ
ジュウモンジシダ
5月以降の山菜は次号でお伝えします。
。
2013-11-27
里山も霜枯れて・・・11月23,24日の山歩き
里山も霜が降りて真っ白な状態。
いよいよ今シーズンのきのこ採りも終わりのようです。
そんな中でもクリタケなどは霜で変色しつつありますが
それなりに出ています。
クリタケ1クリタケ2
例年ですともっと早い時期に出るクロゲシメジガ出ていました。
今年はやはりきのこの出方が遅かったようです。
クロゲシメジ
遅い出方の最たるものはムラサキシメジとハイイロシメジです。
どちらも晩秋のきのこではありますが、それにしても遅い。
そして量的にも少ないです。
どちらも落葉が厚く積もった場所に出るきのこです。
ムラサキシメジ
ハイイロシメジ1
ハイイロシメジ2
他にチャナメツムタケやムキタケも採れましたが
どうやら最終章を迎えた感があります。
よほどの事がない限り今シーズンのきのこ採りは
終わりにしようと心に言い聞かせ山を下りました。
2013-12-25
初秋のきのこ達・・・山歩き総集編4
秋一番のきのこと言うとウスムラサキホウキタケや
ナラタケモドキが挙げられます。
8月の終わりから9月の初めに出て来ます。
ウスムラサキホウキタケは、食べられないきのこが多い
ホウキタケの仲間の中で数少ない食べられるきのこ。
生えている姿は神秘的ですが味は平均的です。
ナラタケモドキは豊作の年ですと林のあちこちの枯幹に
花が咲いているようでとても幻想的です。
ウスムラサキホウキタケ
ナラタケモドキ
9月も半ばになってくると続々といろいろなきのこが出て来ます。松林ではハツタケ、アカハツ、ショウゲンジ、
カラマツ林ではアミハナイグチやジコボウ(ハナイグチ)、
雑木林ではイッポンカンコー(ウラベニホテイシメジ)、
アカンボウ(サクラシメジ)、ハンノキイグチ、クロカワ、...。
山道沿いではオオイチョウタケやハタケシメジといった具合です。
どのきのこも個性的でおいしいものが多いですが、
個人的にはハツタケを網焼にして一杯が一番好きです。
ハツタケ
アカハツ
ジコボウ(ハナイグチ)
イッポンカンコー(ウラベニホテイシメジ)
アカンボウ(サクラシメジ)
ハンノキイグチ
クロカワ
ハタケシメジ
9月半ばから10月半ばまでがきのこの最盛期で
きのこ採りにとっては期待と不安が入りまじり
精神的にも肉体的にも疲れる時期です。