信州山里だより

2013-07-24

7月20,21日の山歩き

今回は二日にわたって涼しい話題を二つ。

初日(7/20)
早朝山に入る前に、ふと空を見上げるときれいなひつじ雲。
まるで秋空のようだ。

ひつじ雲20130720ひつじ雲.JPG

空気もひんやりしていて秋を感じさせる、と思いながら
きのこを採り始めると、なんともうナラタケモドキが出ていました。

8月の終わりから9月の初めに出るきのこですが
勘違いをして出てしまったのでしょうか。
もちろん食べられるきのこです。

ナラタケモドキ20130720ナラタケモドキ.JPG


さらに盆過ぎから初秋にかけて出るチチタケも出ていました。
名前の通り白い乳がたくさん出るきのこですが、
栃木県で熱狂的な人気のきのこです。

チチタケ20130720チチタケ.JPG


さらにさらに9月から出始めるハツタケの姿も!
ハツタケは私の大好きなきのこで網焼にするとお酒が進みます。

ハツタケ20130720ハツタケ.JPG


二日目(7/21)
6月末まで雪に閉ざされていた谷に入ってみました。
雪に埋め尽くされていた谷には雪のかけらもなく
緑におおわれていました。

6月23日の谷20130623雪に埋もれた沢.JPG


7月21日の谷20130721夏の谷.JPG


谷をさらに進むと、ウスヒラタケの群生に遭遇。
こちらはシンプルにおろし和えがおいしい。

ウスヒラタケ20130721ウスヒラタケ.JPG


さらにさらに谷を進むと驚きの光景が!!

驚きの光景120130721驚きの光景1.JPG


驚きの光景220130721驚きの光景2.JPG


残雪が残り、ミズバショウが咲き誇り、フキノトウの花も
咲いていました。
夏の世界にぽっかりと春が取り残された不思議な空間です。

春の山菜を復習して採りました。
フキノトウ、トリアシショウマ、ヤマウド、
ウドブキ(ヨブスマソウ)、モチコゴミ、タマガワホトトギス、
ハンゴンソウ、イタドリ......などです。

豊かでこの上なく贅沢な自然の恵みに、
幸福感に満たされながら谷を下ると、今度はサンカヨウの実が
迎えてくれました。
プラムを小さくしたような紫色の実は甘酸っぱく疲れを癒してくれます。

サンカヨウの花(6/9)20130609サンカヨウ.JPG

サンカヨウの実(7/21)20130721サンカヨウの実.JPG

2013-07-17

7月11日の山菜採り日記

夏はヨーロッパで人気の高いきのこが
長野の地でもいろいろ採れます。

アンズタケはフランスではジロールと呼ばれ、
ヨーロッパで一番ポピュラーなきのこで
世界的に見てもたくさんの国で食べられています。

アンズ色をした分かりやすいきのこで、
ほのかにあんずのような甘い香りがします。

菌輪を作ることが多いので見つけるとたくさん採れます。

アンズタケ20130711アンズタケ.JPG

タマゴタケは幼菌のとき真っ白な卵型をしていて
まさしく名前の通りの形をしています。

やがて卵の上部が割れ、真っ赤な傘が出て来ます。
鮮やかな赤で一見毒きのこに見えますが、
食べてみると、おだやかで旨味のあるきのこです。
ヨーロッパのものは少し種類が違うようです。
洋風でも和風でもどちらもおいしく食べられます。

タマゴタケ20130711タマゴタケ.JPG


ヤマドリタケモドキは先週号でも紹介しましたが、
ポルチーニの仲間で癖がなく、傘は厚く舌ざわりがよく、
柄は太く歯切れがすばらしい。
夏を代表するきのこの一つです。

シンプルに炒めるのがおいしいですが、
たくさん採れた時はオイル漬けにします。

ヤマドリタケモドキ20130711ヤマドリタケモドキ.JPG

詩人室生犀星が、マツタケよりもおいしいキノコと
好物にしていたアカジコウはなかなか採れない幻のキノコ。

採れてもせいぜい2~3本という孤高のキノコで、
ヤマドリタケの仲間です。

ばらのような紅色をした美しいきのこで、
そのほれぼれするような美しい姿を見ると
採るのを忘れ、幸福感に満ちた心でしばらくは眺めています。
(写真のキノコは老成して色が落ちています)。味も一級品です。

アカジコウ20130711アカジコウ2.JPG

コガネヤマドリは同じくヤマドリタケの仲間。
鮮やかな橙色は森の中でとても目立ちます。
味の方はそれなりです。

コガネヤマドリ20130711コガネヤマドリ.JPG

カバイロツルタケはタマゴタケの仲間で、
毒きのこの多いタマゴタケ科の中の数少ない食菌です。

よいダシが出るので汁物などに向いていますが、
生える環境によって他のきのこと間違い易いので私は採りません。

カバイロツルタケ20130711カバイロツルタケ.JPG


2013-07-10

7月6日の山菜採り日記


早々と梅雨が明けてしまいましたが、気持ちは複雑です。
というのも梅雨時はおいしい夏のきのこがたくさん出るので
あまり早く梅雨が明けてしまうと不作の夏となってしまうからです。

一方当社のビアガーデンを始めとして
生ビールはどんどん売れるので商売上はとてもありがたいのです。

しかし今日のところは夏のきのこが期待に応えてくれました。

夏はジコボウの仲間がたくさん出ます。
傘の裏が網目となるきのこです。
その中でも人気はポルチーニの仲間です。

イタリアでポルチーニ、フランスでセッブと呼ばれ、
日本名ヤマドリタケは大型で肉厚、香りはおだやかで旨味が強い。
私の大好きなきのこです。

今日はヤマドリタケモドキがたくさん採れました。
又その仲間のアカヤマドリも採れました。
どちらもざっくり切ってオリーブオイルやバターで炒めると最高です。

ぎんぎんに冷やした辛口の白ワインと合わせると
心は天国をさまよいます。
お店でも出していますのでぜひ一度トライしてみて下さい。

ヤマドリタケモドキ20130706ヤマドリタケモドキ.JPG
ヤマドリタケモドキの写真220130706ヤマドリタケモドキ2.JPG

写真2のヤマドリタケモドキは20㎝弱の大きさでした。

その他に採れたジコボウ(イグチ科)のきのこ達です。
どれもおいしいきのこです。

アカヤマドリ20130706アカヤマドリ.JPG
アミタケ20130706アミタケ.JPG
ヌメリイグチ20130706ヌメリイグチ.JPG

他にもいろいろ出ていましたが、
特徴的な毒きのこを2種紹介しましょう。

テングタケ科のきのこは猛毒菌の宝庫ですが、
その代表的なものがこのテングタケです。

今日の中では一番元気にたくさん出ていました。
(テングタケは猛毒ではありません)

テングタケ20130706テングタケ.JPG
テングタケの写真220130706テングタケ2.JPG

ウスタケは昔のきのこの本では
食べられるとしていたものもありましたが
今はどの本でも毒きのことされています。

杯型をしたユニークな形をしていて
自然の造形の妙を感じさせてくれるきのこの一つです

ウスタケ20130706ウスタケ.JPG

2013-07-03

6月29日の山菜採り日記



沢は雪にまだ埋まっていました。
世の中は夏になろうとしているのに、
この谷はまだ冬を閉じ込めている......。

そんな沢の中でヤマウドはちょうど食べ頃を迎えていました。

ヤマウド20130629ヤマウド.JPG

この時期に必ず出るウスヒラタケもやっぱり出ていました。
ウスヒラタケは
春から秋まで条件さえ整えば出現するくせのないおいしいきのこです。

ウスヒラタケ20130629ウスヒラタケ.JPG

そして心ときめかせてくれる美しい花々も......。

シラネアオイは山の麗人とでも言いたくなる楚々とした風情の
高貴な姿に一目見た瞬間、癒されます。

シラネアオイ20130629シラネアオイ.JPG

ラショウモンカズラはその大層な名前とは異なって、
ごく普通の花ですが、明るい紫色が目にしみます。

ラショウモンカズラ20130623ラショウモンカズラ.JPG話は変わりますが、私の山歩きの中で天敵が2つあります。
それはウルシとツタウルシです。

私はかぶれ症なのでうかつに触ってしまうと大変なことになります。

どちらも秋には真っ赤に紅葉して美しく、
ウルシは漆器の原料としても貴重なものですが、
私にはとても手強い相手なのです。

ウルシの姿は皆さんも想像できると思いますが、
春先の芽吹きの頃など分かりにくく、
又きのこの時期ですと地面に集中する余り触ってしまいます。

ウルシ20130623ウルシ.JPG

ツタウルシは太目の幹などにからまっていることが多く
幹にからまる葉には油断大敵です。

ツタウルシ20130623ツタウルシ.JPG

2013-06-26

6月22,23日の山菜採り日記


竹の子採りの後、予定していた沢でいろいろな山菜を採ろうと
しましたが、写真のように残雪で埋めつくされていて断念。

20130623雪に埋もれた沢.JPG

今日は気分を換えて里山を散策してみることにしました。
6月下旬のこの時期の里山は山菜的なものは採れず
もっぱら木の実や花が中心となります。

若芽をお浸しや天ぷらに利用したイワガラミは
アジサイに似た花を咲かせています。

イワガラミの花の写真120130622イワガラミ花1.JPG

イワガラミの花の写真220130622イワガラミ2.JPG

天ぷらに利用したニワトコの実が赤く色づいていました。
ニワトコは昔にわとりの止まり木に利用されたのが
その名の由来のようですが、その実を果実酒にすることができます。
冷え性、貧血、疲労回復に効果があるそうです。

青森県の三内丸山遺跡でニワトコの種がたくさん出て来て、縄文人も
ニワトコなどの実を利用して酒を作っていたという説もあります。

ニワトコの実20130622ニワトコ実.JPG

スイカズラはその若芽を山菜として利用できますが、
花を使ってお酒を作ることができます。
一度作ったことがありますが、
ウィスキーのような色のおいしいお酒になりました。
昔から解熱、解毒の妙薬とされてきました。

スイカズラ20130622スイカズラ花.JPG

モミジイチゴは山菜採りの時にとげが皮膚に刺さり、
やっかいな低潅木ですが、
その橙色の大きめな実はとても甘く、私が一番好きな野イチゴです。
お酒にも利用でき、美肌や疲労回復、食欲増進に効果があるそうです。

モミジイチゴ20130622モミジイチゴ.JPG