信州山里だより
2013-06-12
6月8日の山菜採り日記
この時期の山菜採りの中心は根曲り竹となります。
根曲り竹はある程度標高が高く雪が多い山にいいものが出ます。
私の行き先は黒姫や妙高、志賀や高山になります。
筍採りはなかなかハードな重労働で、
朝一番に山に入って採り始めますが、採り終えた後、
次の山菜を採りに行く元気が残っていない場合が多いのです。
最初は無我夢中で採っていますが、リュックがだんだん重くなり
大体20kも採ると肩にリュックのベルトがくい込み、
肩の筋肉が「やめろ!やめろ!」と合唱を始めます。
ここが潮時で未練を捨て、山を下りることにします。
今日も黒姫で20k採って来ました。
標高の高い山はまだ雪に埋まっているところもありますが、
徐々に融け始めたところは春が始まります。
残雪の残る沢ではミズバショウが満開です。
ミズバショウヤマウドなどもこれからどんどん出て来ます。
ヤマウドゴマナは重宝な山菜でどの山にもあり、採れる時期も長いですが、
地味なため、あまり採る人がいません。
天ぷらに最適です。
ゴマナ先週号で名前の分からない山野草を載せましたが
思い出しましたので再度紹介します。
アズマシロカネソウミゾホウズキは水辺に群生する黄色の山野草ですが、
少しずつ咲き始めました。
ミゾホウズキ
2013-06-05
6月1,2日の山菜採り日記
春先のメルマガでハルザキヤマガラシの話をしました。
以前は河原中心に見かけましたが、
ここ最近急速に勢力を拡大している帰化植物と話しましたが、
次の写真が現実を物語っています。
黒姫山麓で見かけたハルザキヤマガラシの群生
春先のハルザキヤマガラシの若芽
高原のヤマブドウは若芽の時から豊作を予感させる姿を見せています。
若芽の天ぷらは、鮮烈な酸味が持ち味でキュートな味わいです。
ヤマブドウの若芽
標高の低いところでは花茎が伸びて白い花を咲かせているシャクですが
標高1300mの高地では
出始めたところで、いかにもやわらかでおいしそうです。
香りはセリに近くニンジンの香りもします。
おひたしにすると個性が際立ちとてもおいしいです。
シャク
梅雨時には必ず顔を出すナラタケ。
秋のような大群生とはいきませんが、この時期のきのこは貴重で
贅沢な満足感に浸りながら、おろし和えで食します。
ナラタケ
最後は今週の山野草
イチリンソウは白い花が普通ですが、
このような淡いブルーや、紫の花も見かけます。
息をのむような美しさです。
イチリンソウ
名前の分からない山野草です。
何ともユニークなツートンカラーの花が特徴ですが、
ユーモラスな感じもあり、楽しい山野草です。
名前の分からない山野草
ヤマエンゴサクの群生です。
くせのない山菜でもありますが、その可憐さにとても食べる気にはなりません。
ヤマエンゴサク
2013-05-29
5月25,26日の山菜採り日記
好天が続き山も乾いています。
急斜面に出る山菜も多く、
その斜面が乾いているととても滑り易く危険です。
急斜面に出る山菜で代表的なものは前にご紹介した
モミジガサとソバナです。
モミジガサは地滑り地帯のような急斜面によく出ていますが
平地にも出ています。
ソバナのソバの意味は急斜面という意味があり、
文字通り急斜面でしかなかなかお目にかかれない山菜です。
甘みがあってくせのないおいしい山菜で
秋には紫色のかわいい花を咲かせます。
モミジガサソバナ
エラは正式名がミヤマイラクサですが、
北信地方ではこの名で呼ばれることが多いです。
くせがなくほんのりとした甘味がありとても人気の高い山菜ですが
全草にとげが密生していて、素手で採ると飛び上がるほど痛いです。
エラ季節は初夏となり1000m以下の標高ですと
山菜の時期が終わりかかって来ましたが、
雪深い山の沢はまだまだ雪におおわれています。
雪におおわれた沢
これからの時期は残雪を求め、春を追いかけ、
標高の高い山地が採集の場となります。
1300mの標高の高原は今が春です。
融けた雪の直後に出るふきのとうは
とてもきれいな黄色で輝いています。
残雪とフキノトウ
ところで、フキノトウに雌雄があるのをご存知でしょうか。
厳密に言うと、フキには雌株と雄株があり、
どちらからもフキノトウが出て花が咲きます。
そして花の状態になると、雌雄が判別可能となります。
雌株の花は白っぽく一つ一つの花も小さめで全体に地味な感じです。
雄株の花は黄色っぽく一つ一つの花も大きめです。
フキノトウ雌株
フキノトウ雄株
2013-05-22
5月18日の山菜採り日記
里山ではウワミズザクラの花が満開です。
以前つぼみの状態のものを紹介しましたが、
試験管ブラシのような白い花は自由奔放にあらゆる方向に向かって
咲いています。
秋には赤や黒い実が付いて、果実酒に使います。
ウワミズザクラ
ハナイカダは葉に直接花が付いて咲き、
その姿がイカダに乗っている人のようだとその名が付いていますが、
くせのない山菜です。
花が咲いたところを採って吸い物に浮かべるととても風情があります。
ハナイカダ
春先にニリンソウと間違えてトリカブトを食べてしまい、
中毒(多くの場合死に至る)になってしまったと
報道されることがありますが、葉の形は実によく似ています。
場所によっては群生しているニリンソウの中にトリカブトが生えています。
ニリンソウはおいしい山菜ですが、採る時は十分に注意して
ゆめゆめ鎌でバサッと刈るような採り方は止めましょう。
ニリンソウ
トリカブトの若芽
トリカブトの生長した姿
最後は山野草の楽しみ。
私の好きな花の一つで、高貴で清楚な花、ヤマシャクヤクです。
写真は開花直前の状態ですが急峻な山の中でこの花に出会うと
一瞬時間が止まり、えも言われぬ幸福感に心が満たされます。
ヤマシャクヤク
2013-06-19
6月15日の山菜採り日記
今日も根曲がり竹採り。
車を降りて筍を採る場所まで小1時間かかるので
途中で迎えてくれる山野草の数々をご紹介しましょう。
山菜として紹介して来たユキザサの花は
小さな星を散りばめたように可憐で、茶花にも重用されます。
ユキザサ
マイズルソウは全体が小さめですが、丸みを帯びた葉と
その真ん中に小さなブラシのように出る可愛い花が特徴的です。
マイズルソウ
ズダヤクシュは不思議な名前ですが、ズダとはぜんそくのことで
昔、ぜんそくの薬として使われていたのでその名が付きました。
ズダヤクシュ
ツクバネソウは
花の形がツクバネに似ていて、分かり易い山野草です。
ツクバネソウ
クルマバツクバネソウも
名前のとおりの容姿をしているので写真でお確かめ下さい。
クルマバツクバネソウ
上から見ると全く目立たない山野草ですが、
下から見ると
その花の形のユニークさに驚かされるのがタケシマランです。
タケシマラン
サンカヨウもユニークな形をしています。
丸い大きな葉と小さな葉の2枚から成り、
小さな葉の方に花を付けます。
夏にはプラムのような紫色の実を付けますが、
甘くてとてもおいしいです。
サンカヨウ