クリタケは長い期間出るきのこでとてもありがたい。
9月の終わりから12月に入っても出ています。
これからもまだまだ採れそうです。
クリタケ1![]()
クリタケ2![]()
シモフリシメジはいよいよ終わりです。
落ち葉が多くて探すのに一苦労。
今年最後のシモフリシメジです。
シモフリシメジ![]()
ムラサキシメジが好調です。
土臭い臭いに好き嫌いが分かれるところですが
お店では酢の物にします。
ムラサキシメジ![]()
ハナビラニカワタケはなかなか量は採れませんが、
酢の物にするといけます。
ハナビラニカワタケ1![]()
ハナビラニカワタケ2![]()
変わり種を一種。
ツチグリはれっきとしたキノコですが、
一般的なキノコの形とは似ても似つかない。
食べたことはありませんが、幼菌は食べられます。
ツチグリ![]()
ムキタケも好調に出ています。
今の時期このきのこがないと鍋は始まりません。
ムキタケ![]()
最晩秋のきのこも出てきました。
ヒラタケは今年1月のメルマガでもお伝えしましたが、
お正月に下賀茂神社の境内で群生していました。
冬の間も出ているきのこです。
ヒラタケ![]()
エノキタケも出ています。
栽培のきのことは全然違う、野性的で立派なきのこです。
このきのこも春まで出ています。
エノキタケ![]()







