いろいろきのこが取れていますが
先週の変わり種はマツバハリタケ。
名前の通り松林に出て松葉に埋れていて
なかなか見つけることができません。
表面上は風采の上がらないおじさん風ですが
裏を見るとりりしい針のような突起が密生しています。
味の方も一級品であわびのようにしこしことした旨味があります。
マツバハリタケの表面の写真
![]()
マツバハリタケの裏面の写真
![]()
カラカサタケは名前の通りの形をしていますが
復元性があって傘を強く握っても
元通りの形に復活します。
ツバが上下に可動式なのも特徴です。
天ぷらにして食べます。
カラカサタケの写真
![]()
通好みのキノコ、クロカワも出てきました。
網焼にして大根おろしで食べると
その旨みのあるほろ苦さに
お酒が進んでしまいます。
クロカワ1の写真
![]()
クロカワ2の写真
![]()
カキシメジが出てきました。
人気のあるチャナメツムタケに
似ている毒キノコで、中毒の多い毒キノコで
3本の指に入ります。
カキシメジの写真
![]()
アカンボウ(サクラシメジ)とイッポンカンコーは相変わらず好調です。
アカンボウ1の写真
![]()
アカンボウ2の写真
![]()
イッポンカンンコーの写真
![]()
イッポンカンンコー四重奏の写真
![]()
ジコボウは今一つの出で、快調には採れていません
それでもところどころに群生しています。
草むらのジコボウの写真
![]()







