これまで5回シリーズで昨年1年間に採って来た山菜、きのこを
全部ではありませんが、時系列でご紹介してきました。
今回から2回にわたり、その間に出会うことができた
可憐な花々をご紹介しましょう。
今回は春の花です。
里山で春一番の花と言うと、ダンコウバイでしょうか。
まだほとんど褐色がかった山の中にあって、
部分的に黄色の霞がかかったように見えるのがダンコウバイ。
小さな黄色の花が枝全体に付くのでそんな風に見えますが、
近づいて見ると、香水のようなやや強めの香り。
ほのかに香っていると悪くない匂いですが、
近づきすぎると強烈で嫌味な臭い。
昔、朝鮮では種子から油を取り頭髪用に用いたとか。
ダンコウバイ![]()
続いて咲き出すのがキブシ。
房状に花が付き独特の雰囲気を持っていますが、
実にはタンニンを多く含み、昔お歯黒の原料にも使われました。
キブシ![]()
さらに続いてクロモジの花も咲き出します。
ご存知、爪楊枝の代名詞でもあり、原料でもある香木です。
繊細な枝を折ってみると、甘いジンジャーのような香りがします。
昔は香料として化粧品や石鹸などに利用され、
又根や枝は漢方薬として様々に利用されました。
花も可憐で私の好きな花の一つです。
クロモジ![]()
木の花が先行しますが、徐々に地面も賑やかになっていきます。
野から里山では、カキドウシ、スミレ類、ケマン類、
ショウジョウバカマ、シュンラン、ウスバサイシン……。
身近に出て来る草花を調べてみると、実に多くのものが
民間薬として昔から利用されていて、先人の知恵に驚かされます。
例えばカキドウシは
さわやかな香りのする和製ハーブとも言える草ですが
昔から疳の虫の妙薬として虚弱児の強壮剤に用いられ、
その他糖尿病を始めとして様々な薬効が認められています。
カキドウシ![]()
ミヤマスミレ![]()
キケマン![]()
ショウジョウバカマ![]()
シュンラン![]()
ウスバサイシン![]()
チゴユリ![]()
里山から深山に入っていくと
「清純」「可憐」といった言葉にふさわしい山野草が続々出て来ます。
ニリンソウ![]()
エンレイソウ![]()
ヤマエンゴサク![]()
アズマイチゲ![]()







