5月に入りますと山菜が本番となり、
様々な種類の山菜の中で
今回はどんな種類をどのくらい採ろうかと頭を悩ます訳ですが、
山野草の方も一番の季節となります。
初夏と呼ばれる5月・6月は山に花があふれ、
まさしく百花繚乱の風情ですが、その咲き方もいろいろです。
常に孤独でひそやかに、孤高の美しさを保っているのは
ヤマシャクヤクやシロバナエンレイソウ。
出会った瞬間、時間が止まり、その美しさに魅了されます。
ヤマシャクヤク
![]()
シロバナエンレイソウ
![]()
数本ずつ固まって出て、
まるで家族の団結を誇っているように出ている
ヒトリシズカのような花もあります。
ヒトリシズカ
![]()
又、薬草として珍重される山野草もあります。
イカリソウはその可憐な花からは想像できませんが
秦の始皇帝が愛用したと言われ、強壮薬で有名です。
イカリソウ
![]()
ズダヤクシュは昔から長野県や北陸地方で
ぜんそくの薬として用いられてきました。
ちなみにズダとはぜんそくのことです。
ズダヤクシュ
![]()
咲いている姿がとてもユニークなものもあります。
ツクバネソウは輪生した葉の真ん中に
羽根つきの羽根のような花が咲いています。
ツクバネソウ
![]()
クルマバツクバネソウは
車輪のように付いた葉の真ん中にやはり羽根が乗っています。
南国の鳥にもこんな頭をしたのがいたような……?
クルマバツクバネソウ
![]()
サンカヨウは芽を出した時は
地上から緑の弾丸が飛び出ているような感じですが、
成長するとフキのような形をした大小2枚の葉がユニークで
その小さい方に花が付きます。
夏になると青紫色の甘酸っぱい実がなります。
サンカヨウ
![]()
他にもまだまだたくさんの可憐な山野草があります。
イチリンソウ
![]()
マイズルソウ
![]()
タケシマラン
![]()
ユキザサ
![]()
アズマシロカネソウ
![]()
シラネアオイ
![]()
ラショウモンカズラ
![]()







