林の中はまだまだ夏と秋のせめぎ合いが続いています。
夏のきのこはアカヤマドリ、ヤマドリタケモドキ、アイタケ、カワリハツ……など。
アカヤマドリ1
アカヤマドリ2
アイタケ
秋の初めのきのことしてはナラタケモドキ、イッポンカンコー……。
ナラタケモドキ1
ナラタケモドキ2
ナラタケモドキ3
イッポンカンコー1
イッポンカンコー2
そして秋のきのことしてはクリフウセンタケ、クロカワ……。
クリフウセンタケ
実は顔ぶれが先週とほとんど変わっていません。
時間が止まってしまったように他の秋のきのこが出てきません。
ジコボー(ハナイグチ)はどうしたのでしょうか。
という訳で本来なら続々出てくるはずの秋の本格派きのこが見えません。
このままだときのこ大不作となってしまうのですが……。
番外編を少々。
カンバタケは固いきのこですが、幼菌の時は柔らかく食べられると
書いてある本もあるのでチャレンジしてみました。
口に入れた瞬間「なかなかいける」と思ったのですが
その直後に強烈な苦味が襲って来ました。
カンバタケ
スギタケモドキは昔は食べられるきのことされ、
歯切れのいいおいしいきのこでしたが、
今は中毒になることがあると言われ、要注意きのことなっています。
スギタケモドキ
マスタケは鮮度のよいものは鱒の身のように鮮やかなサーモンピンクで
鶏の笹身のような食感です。
マスタケ
ドクツルタケは最強の毒きのこですが、意外と身近で見かけます。
ドクツルタケ
今年はドングリの実が豊作のようなので、
熊はそんなに里には出てこないような気がしますが、山の中では、
熊がどんぐりを食べるために折った木の枝が散乱している場所もあります。
熊に折られた枝