山歩き

1月7日に食べられる七草粥に使われる春の七草は、
せり、なずな、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、
ごぎょうですが、
この中で間違い易いものにほとけのざがあります。

春の七草のほとけのざの本当の名前はコオニタビラコで
黄色の花を咲かすキク科の植物です。

ほとけのざは紫紅色の花をつけるシソ科の植物で
残念ながら食べられません。
そんなほとけのざが群生していました。

ホトケノザ20150401-1.jpg

暖かい日が続き、ツクシが出てきましたが、
ナズナのほうは生長が進み、ペンペン草の一歩前の白い花を
群生して咲かしています。

ツクシ20150401-2.jpg

ナズナ20150401-3.jpg

カンゾウは至る所に出始め、ある程度標高の高い場所でも
たくさん見かけるようになりました。

カンゾウ120150401-4.jpg

カンゾウ220150401-5.jpg

飯綱に行く途中でメガソーラー基地を発見しました。
いつ頃できたのでしょう。

ソーラー基地20150401-6.jpg

よかったらシェアしてください!
目次