4月12日の山里歩き


やはり今年の春の進み具合は遅い!

山の風は体を突き刺すように冷たい!!

 

天気はいいのですが、山はまだ寒く、

自然の息吹も例年より大分遅れています。

 

里の方はカンゾウやツクシも終わりになり

だんだんと標高を高めていく時期です。

 

里のツクシ

20140412tukusi.JPG

山の方はフキノトウもまだまだ採れます。

ふき味噌は飽きてきたので花を採って酢の物にします。

なかなか乙な肴になります。

 

フキの花

20140412fukinotou.JPG

キブシのつぼみもふくらみ始め、クリーム色が強くなってきました。

花房が並んで垂れる姿は独特の風情があります。

この実はタンニンが多く含まれていて

江戸時代にはお歯黒にも利用されたそうです。

 

キブシ

20140412kibusi.JPG

ニワトコはちょうど採り頃になってきて、

「山のブロッコリー」は天ぷらにして食べましょう。

 

ニワトコ

20140412niwatoko.JPG

私の採るクレソンは標高の高い所にあるので、

場所によってはまだ雪の中。

手が切れるような冷たい水に育ったクレソンは香りが良く、

ツンとした辛味にしびれます。

 

クレソン

20140412kureson.JPG

よかったらシェアしてください!
目次