車が山道のカーブを曲がった時、
2頭の熊があわてて道を横切っているところでした。
1mくらいの若熊でしょうか。
やせてもいず、毛並もつやがあり、食糧事情も良好そうでした。
人もそこそこ歩く道なのでやや意外な気がしましたが、
改めて危険はどこにでもあることを痛感しました。
山菜の方はエラがちょうど採り頃で、
山に入っている人達はほとんどがエラ狙いのようでした。
エラはくせのない山菜でいろいろな調理法で楽しめます。
エラ
ユニークな形をしたヤブレガサは
前に紹介したモミジガサの仲間で
その形を利用した天ぷらはとても人気があります。
ヤブレガサ
ソバナは日陰の急斜面に生え、茎を折ると白い乳が出ます。
甘味のあるおいしい山菜です。
ソバナ
山野草もいろいろ楽しめます。
アズマイチゲは雪解けを待つかのように早春に咲く可憐な花です。
高地の残雪の近くではまだ咲いています。
アズマイチゲ
ヤマシャクヤクは林の中で秘やかにそのふくよかな花を咲かせています。
ヤマシャクヤク
色違いの花を二種類。
初めはシロバナエンレイソウです。
当然名前の通り白い花を咲かせるのですが
時々ピンク色のものを見かけます。
シロバナエンレイソウ
シロバナエンレイソウのピンクバージョン
ニリンソウにも変わり種がいます。
今まで見たのは緑色のものと薄紫色のものです。
今回は緑色バージョンです。
緑色のニリンソウ