朝の冷え込みがだんだん厳しくなり、晩秋のきのこの時期になりました。
ナラタケはいろいろ種類がありますが、
一番遅く出るタイプのものが出てきました。
ナラタケ![]()
シモフリシメジも本番となり続々出ていますが、
雨が少ないせいか小ぶりです。
シモフリシメジ1![]()
シモフリシメジ2![]()
シモフリシメジ3![]()
クリタケも最盛期となりいたる所に出ています。
クリタケ1![]()
クリタケ2![]()
出方の遅かったムキタケも採り頃になりました。
ムキタケ1![]()
ムキタケ2![]()
野性味があっておいしいきのこチャナメツムタケ、キナメツムタケも
本番です。
チャナメツムタケ![]()
キナメツムタケ![]()
ジコボウは最終段階で量は採れなくなりましたが、
この時期のものはとてもきれいです。
ジコボウ![]()
カノシタ、ブナハリタケはどちらも傘の裏がヒダやカンコウではなく
針が密生しています。
ブナハリタケは甘い刺激的な香りが特徴です。
カノシタ![]()
ブナハリタケ![]()
毒きのこのカキシメジがまだまだ健在です。
カキシメジ![]()







