━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やま爺の北信濃やま便り 538号 4月 14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「やま爺」こと やま茶屋の店主 赤池 健です。
毎週月曜日の午後に山菜やきのこを求めて入る北信濃の山々
のこと、やま茶屋(姉妹店も含む)のこと、お店のある
善光寺界隈の街の情報などを配信しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このメールはお名刺を頂いた方を中心にメールアドレスを頂戴
した皆様に配信させて頂いております。
このような配信がご不要な方は、ご面倒でも末尾にあります
配信解除のフォームからお知らせください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<< 本日のお知らせ <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. NEW! 先週の山歩き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
里の春はすすみ、
おなじみの食べられる草が出揃ってきました。
ヨモギは草餅で有名ですが、
もっともっと利用したいすぐれものの食草です。
いの一番に春の香りを運んでくれます。

ハコベは、昔小鳥を飼っていた時、
よく餌にするため採りに行かされました。
春の七草のひとつでもありますが、
青臭くてあまり食べやすくありません。
天ぷらや和え物にします。

ツクシは採るのも根気がいりますが、
ハカマを取るのはさらにやっかい。
手間をかけた分ほろ苦くおいしい料理ができます。
佃煮や卵とじに。

いよいよスイバジャムを
仕込む時期になりました。
今の状況は緑の部分が大分増え、
赤が少なくなっていますが、
できるだけ緑の部分を使うと緑色のジャムとなります。
酸味の中に野性味が残り、
素敵なジャムになります。

ヒメジョオン(ハルジオン)は
おなじみの典型的な雑草の一つですが、
キク科特有の香りがあって意外と食べられます。
ヒメジョオンとハルジオンの違いは、
後者は花が咲く前のつぼみの時は
下を向いていることです。お浸し、和え物に。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
これからも皆様に喜んで頂ける情報をお伝えしたいと思っております。
やま茶屋店主 やま爺 赤池 健
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
姉妹店ご案内
やま茶屋 026-233-3900
やま茶屋 季石庵 026-226-6251
レストランやま 026-232-4634
やま厨房 026-233-3900
ホテルやま 026-235-1634
ホテルニューやま 026-235-1655
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[運営] 株式会社やま
[代表取締役] 赤池 健
E-mail: akaike@yama39.com
[住所] 〒380-0834 長野県長野市問御所町1315
[電話] 026-233-3900
[ホームページ] http://www.yama39.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━