夏のきのこがだんだん勢揃いしてきました。
相変わらずタマゴタケがよく出ています。
特に幼菌は赤と白のコントラストと
可愛らしい姿にみとれてしまいます。
タマゴタケの幼菌
タマゴタケ
変わり種はキタマゴタケ。
タマゴタケには3兄弟あって
このキタマゴタケとチャタマゴタケがあり、
さしずめキタマゴタケは次男坊といったところでしょうか。
タマゴタケと同様おいしく食べられますが、これに似ている
タマゴタケモドキは猛毒なので気を付けなければなりません。
キタマゴタケ
イグチ系のきのこも好調です。
ヤマドリタケモドキ、アカヤマドリ、コガネヤマドリ……。
ヤマドリタケモドキ1
ヤマドリタケモドキ2
ヤマドリタケモドキ3
ヤマドリタケモドキ4
アカヤマドリ(直径20㎝)
アカヤマドリの幼菌
コガネヤマドリ
カワリハツは例年に比べ出が悪いようです。
カワリハツ
チチタケも出てきました。
通常はお盆頃からよく出ますが今年は早いのかも。
栃木県の県民食のような人気きのこです。
チチタケ