先週の山歩き

初秋のきのこ、イッポンカンコー(ウラベニホテイシメジ)や
アカンボウ(サクラシメジ)はだんだん出が悪くなり、
今絶好調なのはクリフウセンタケとヌメリササタケです。

クリフウセンタケ120150921-1.jpg

クリフウセンタケ220150921-2.jpg

ヌメリササタケ20150921-3.jpg

ヌメリササタケに至っては、
こんなに出ているのは今まで記憶がありません。
シャカシメジやアイシメジを見かけるといよいよ秋本番、
きのこ本番に入った感じがします。

シャカシメジ20150921-4.jpg

アイシメジ20150921-5.jpg

と思いきや、
まだ夏のきのこタマゴタケやアカヤマドリもけなげに出ています。

タマゴタケ20150921-6.jpg

アカヤマドリ20150921-7.jpg

今年はどうもジコボウ(ハナイグチ)の出が悪いのですが、
ようやく出てきたのでしょうか。

ジコボウ20150921-8.jpg

最後に珍品を2種類。

ズキンタケはグリーンと橙色のツートンカラーの可愛いきのこ。

今回の写真のものはかなり大きいですが、
通常は4~5センチの高さのきのこで、
森の妖精が積もった木の葉の間から顔を出しているイメージです。
不思議な食感で食べられます。

ズキンタケ20150921-9.jpg

ノボリリュウタケは一般的なきのこのイメージとはかけ離れ、
知らない人が見ればきのことは思わないかもしれません。
こんな姿ですが食べられます。

ノボリリュウタケ20150921-10.jpg

よかったらシェアしてください!
目次