山歩き総集編2

今回は2016きのこ特集1として秋になる前の
夏までに採れたきのこを振り返ってみましょう。

山菜本番中の5月、
森の木陰で点々と群生するのはオオズキンカブリタケ。
アミガサタケの仲間で一応食べられますが、料理法研究中のきのこです。

オオズキンカブリタケ20161212-1.jpg

6月に入ると根曲り竹の季節ですが、
この時期は竹藪の中にナラタケも一緒に出ています。
竹の子汁にするか、きのこ汁にするか贅沢に悩みます。

ナラタケと根曲り竹のツーショット20161212-2.jpg

7月に入ると夏きのこの本番です。
アンズタケ、タマゴタケなどとイグチ系、ベニタケ系のきのこが続々出てきます。

アンズタケ20161212-3.jpg

タマゴタケ20161212-4.jpg

夏のきのこの二大勢力はイグチ系とベニタケ系で
ベニタケ系はほとんど振り向かれませんが、
イグチ系はヨーロッパでも人気の種類があるので注目されます。

特にヤマドリタケモドキ、アカヤマドリ、アカジコウなどは絶品です。

ヤマドリタケモドキ120161212-5.jpg

ヤマドリタケモドキ2
20161212-6.jpg

ヤマドリタケモドキ320161212-7.jpg

アカヤマドリ120161212-8.jpg

アカヤマドリ2
20161212-9.jpg

アカジコウ120161212-10.jpg

アカジコウ220161212-11.jpg

ベニタケ系のきのこは夏の間中たくさん出ますが、
判別が難しいのとニセクロハツなどの猛毒菌があるので
あまり手を出さない方がいいかもしれません。

ベニタケ系食菌の代表選手カワリハツ120161212-12.jpg

カワリハツ220161212-13.jpg

カワリハツ320161212-14.jpg

ベニタケ系のアイタケ20161212-15.jpg

最後に今年はこんなきのこも所々で見かけました。

タケリタケ120161212-16.jpg

タケリタケ220161212-17.jpg

このきのこはきのこに寄生する菌で、
寄生されたきのこは元の原形が分からなくなります。

よかったらシェアしてください!
目次