山歩き総集編4

今週は今年山歩きで出会った草花達を振り返ってみます。

まずは早春。
雪が消えかかるとすぐ出てくるのがエンレイソウ。
ガッチリとした姿は自然の厳しさに負けない強さを感じさせてくれます。
白い花バージョンもあります。

エンレイソウ20161226-1.jpg

シロバナエンレイソウ20161226-2.jpg

林の日陰にひっそりと咲く、ウスバサイシン、
日当たりのいい場所にひっそりと咲くシュンラン。

ウスバサイシン20161226-3.jpg

シュンラン20161226-4.jpg

可憐ながらも力強い薬効を持つイカリソウも出てきます。

イカリソウ20161226-5.jpg

5月になると本格的に山の春が始まります。

木陰の貴婦人のようなヤマシャクヤクをはじめ、
個性豊かな花々が次々と咲き誇ります。

ヤマシャクヤク20161226-6.jpg

ヒトリシズカ20161226-7.jpg

フタリシズカ20161226-8.jpg

ツクバネソウ20161226-9.jpg

クルマバツクバネソウ20161226-10.jpg

マイズルソウ20161226-11.jpg

ハクサンチドリ20161226-12.jpg

シラネアオイ20161226-13.jpg

テンナンショウ20161226-14.jpg

夏も春に負けずに色も形も豊かに個性派が咲き誇ります。

ウメガサソウ20161226-15.jpg

イチヤクソウ20161226-16.jpg

オニシモツケ20161226-17.jpg

ウメバチソウ20161226-18.jpg

ハナイカリ20161226-19.jpg

ツルニンジン120161226-20.jpg

ツルニンジン220161226-21.jpg

ヤナギラン20161226-22.jpg

夏の高原でひときわ目立つ背高ノッポのシシウドの花も
近くで見れば花火のよう。

シシウド20161226-23.jpg

秋になってもまだまだ花は続きます。

アケボノソウ20161226-24.jpg

サラシナショウマ20161226-25.jpg

ミゾソバ20161226-26.jpg

オオシラヒゲソウ20161226-27.jpg

ともすれば山菜やキノコに夢中になっている中で
可憐な草花達は「求め過ぎてはダメ。一休みしてね。」
とでも言っているようです。

よかったらシェアしてください!
目次