2017年山歩き総集編5

今回は山菜採りやきのこ採りの合間に
出会うことができた草花について振り返ります。

4月も後半になると里山に春が訪れ、草花もちらほら見かけることが
できるようになります。
シュンランやショウジョウバカマは明るく乾いた林の住人。

シュンラン20171225-1.jpg

ショウジョウバカマ20171225-2.jpg

ウスバサイシンは日陰にひっそりと。

ウスバサイシン20171225-3.jpg

エンレイソウは雪解けを追いかけるように咲き出します。

エンレイソウ20171225-4.jpg

5月に入ると一気に草花の世界も賑やかになります。
以下の如く百花繚乱。

キクザキイチゲ白 20171225-5.jpg

キクザキイチゲ紫20171225-6.jpg

カタクリ
20171225-7.jpg

スミレサイシン20171225-8.jpg

ヤマエンゴサク
20171225-9.jpg

シロバナエンレイソウ20171225-10.jpg

ヒトリシズカ20171225-11.jpg

ツクバネソウ20171225-12.jpg

ユキザサ20171225-13.jpg

キヌガサソウ20171225-14.jpg

他にもたくさんできりがありません。

夏になると草花の世界は草原に移ります。

イタドリ20171225-15.jpg

ウメバチソウ20171225-16.jpg

ワレモコウ
20171225-17.jpg

ハナイカリ20171225-18.jpg

などなど。

まだまだたくさんありますが、
最後に腐生植物(葉緑素を持たず他に寄生して栄養分を吸収)を
3点紹介します。

ギンリョウソウは夏から秋に日陰の落ち葉の積もったところに
森の霊のように群生します。

ギンリョウソウ20171225-19.jpg

シャクジョウソウも似た環境。20171225-20.jpg

名前の分からない腐生植物20171225-21.jpg

最後の最後にさらに珍品を!
今年も出会うことができた緑色のニリンソウ。
ニリンソウの花は白いのですが、
ごくまれに緑色のものやピンク色のものを発見します。

緑色のニリンソウ20171225-22.jpg

よかったらシェアしてください!
目次