山歩き 7月15日

今週も先週に引き続きヤマドリとの出会いがありました。
それも近くの里山の林道で。
先週のヤマドリも堂々として逃げませんでしたが、
今週のヤマドリは全く逃げず、車で1~2m近づいても平気でした。

ヤマドリ120180717-1.jpg

ヤマドリ2

20180717-2.jpg

高原は夏の風情に満ちあふれ、草花は咲き誇り、
虫たちは躍動しています。

夏の高原の一コマ
20180717-3.jpg

春先に採ったトリアシショウマも見事に花を咲かせ、
クガイソウの花の美しい紫が草原に点在しています。
オニノヤガラはラン科の腐生植物でナラタケの菌と共生します。

トリアシショウマ20180717-4.jpg

クガイソウ

20180717-5.jpg

オニノヤガラ20180717-6.jpg

山の夏はいろいろな果実も実ります。
クマイチゴはそのままでいけますが、
サンカヨウの実は味は悪くないですが、種が多すぎて食用には向きません。
一度果実酒にチャレンジしたいと思っています。

クマイチゴ20180717-7.jpg

サンカヨウ
20180717-8.jpg

夏のきのこは例年並みまではいきませんが、ボチボチ出ています。

アカヤマドリの老菌20180717-9.jpg

ツルタケ20180717-10.jpg

ツルタケはデングタケの仲間の中で数少ない食菌ですが
類似の毒きのこも多く、手を出さないのが無難です。

よかったらシェアしてください!
目次