先週の山歩き

きのこの出方は毎年変わり

その年に豊作になるきのこの種類も変わります。

今年の豊作は今のところ

クリフウセンタケとヌメリササタケのようです。

特にヌメリササタケは今までで一番の出方のような気がします。

ヌメリササタケは鍋や汁物にピッタリのおいしいきのこです。

 

ヌメリササタケの幼菌の写真

20140924-01.jpg

 

ヌメリササタケの群生の写真

20140924-02.jpg

クリフウセンタケは毎年比較的コンスタントに

出ていますが今年は出ている場所が多く

群生するため、出会いがとても楽しみなきのこです。

その上品なおいしさは、どんな料理にも合う万能選手きのこです。

 

クリフウセンタケの幼菌の写真

20140924-03.jpg

クリフウセンタケの群生1の写真

20140924-04.jpg

クリフウセンタケの群生2の写真

20140924-05.jpg

イッポンカンコー(ウラベニホテイシメジ)は

気温の低下に伴いだんだん出方が減っていますが

改めて観察してみると

その傘のかすり模様が美しいきのこです。

 

イッポンカンコーの写真

20140924-06.jpg

先週のハイライトはシャカシメジとの遭遇でした。

名前の通り大仏様の頭のような格好ですが

三星級のおいしいきのこです。

最近ではなかなか採れない幻のきのことなっています。

 

シャカシメジ1の写真

20140924-07.jpg

シャカシメジ2の写真

20140924-08.jpg

よかったらシェアしてください!
目次