山歩き総集編

お盆過ぎから雨が続き、秋のきのこシーズンが順調に始まりました。

ウスムラサキホウキタケやナラタケモドキが
8月の終わりから出始めました。

ウスムラサキホウキタケ20151222-1.jpg

ナラタケモドキ
20151222-2.jpg

9月に入ってもとても順調で何シーズンぶりかで大豊作を予感させました。

イッポンカンコー20151222-3.jpg

カヤタケ
20151222-4.jpg

クロカワ20151222-5.jpg

ハンノキイグチ
20151222-6.jpg

クリフウセンタケ20151222-7.jpg

ヌメリササタケ
20151222-8.jpg

大豊作を確信させたのは何と言ってもモリノフジイロタケの大菌輪でした。
直径7mくらいの円周に続々と出ていました。

モリノフジイロタケ120151222-9.jpg

モリフジイロタケ220151222-10.jpg

モリフジイロタケ320151222-11.jpg

ところが10月に入ると雨はほとんど降らなくなり、
きのこの出方も一気に鈍りました。
そんな中でも出そうな場所に当たりをつけて採り続けました。

オオツガタケ20151222-12.jpg

カラカサタケ
20151222-13.jpg

キクラゲ20151222-14.jpg

ハタケシメジ
20151222-15.jpg

シャカシメジ
20151222-16.jpg

ジコボウ
20151222-17.jpg

ナラタケ
20151222-18.jpg

終わり頃になっても充分な雨に恵まれず
有終の美は飾れませんでしたが、
山に入る回数を増やし、きのこの一定量を確保しました。

シモフリシメジ20151222-19.jpg

ムキタケ
20151222-20.jpg

クリタケ20151222-21.jpg

ムラサキシメジ
20151222-22.jpg

ヒラタケ
20151222-23.jpg

エノキタケ
20151222-24.jpg

よかったらシェアしてください!
目次