お盆頃は天候が悪く雨がちで山に入れませんでした。
そんなことで先週号はお休みさせて頂きました。ごめんなさい。
さて先週は少し暑さも振り返しましたが、
相変わらず天候不順で
なんとか雨の降らない日を見つけて山に入りました。
涼しい日が一時続いたので、
秋の初めのきのこが出ているかなと探してみました。
やはり出ていました。初秋のきのこナラタケモドキです。
ナラタケモドキ
このきのこが採れ出すと私のきのこ採りは一気に秋モードに入ります。
他の初秋のきのこも出ているかと探してみましたが出ていませんでした。
秋はもう少し先のようです。
この時期森の中に目立つきのこが出ています。
ベンナギナタタケです。
味気のない褐色の森の中でその朱色と
ユニークな形はきのこの多様性を痛感させてくれます。
ベンナギナタタケ
ベンナギナタタケの幼菌
ベンナギナタタケの幼菌は
猛毒のカエンタケに似ているので要注意です。
ベンナギナタタケは一応食べられますが
あまりおいしくありません。
やはり森の中は夏のきのこが主流でした。
アカヤマドリ、アイタケ、アンズタケ、
ヤマドリタケモドキ、カバイロツルタケなどが出ていました。
アカヤマドリ
アイタケ
アンズタケ
ヤマドリタケモドキ
カバイロツルタケ