5月の声を聞くと山菜達の主役が一気に顔を出しました。
今回は目に付き易いものと、山の中に分け入らなければ採りにくいものに
分けて紹介しましょう。
前者は知ってさえいれば、道端などでも比較的採れるものです。
一番手はヤマウドでしょうか。
葉の形と茎のとげとげを覚えておくと見付け易いでしょう。
ヤマウド
![]()
道端の日向でよく見かけるのはゴマナ、ハンゴンソウ、コンロンソウ……など。
ゴマナ
![]()
ハンゴンソウ
![]()
コンロンソウ
![]()
どちらかというと日陰に出るのはトリアシショウマ、ヤマブキショウマ、
ミズナ(ウワバミソウ)。
トリアシショウマ
![]()
ヤマブキショウマ
![]()
ミズナ(ウワバミソウ)
![]()
道端で藪を作るのはサルナシやヤマウコギ……。
サルナシ
![]()
ヤマウコギ
![]()
山に分け入らないとなかなか採れない山菜達。
この仲間が山菜の主役達です。
比較的知られているものと知られていないものがありますが、どれも個性的で
おいしいものが一杯です。
エラ(ミヤマイラクサ)やモミジガサ、シオデは一般に知られている方で人気があります。
エラ
![]()
モミジガサ
![]()
シオデ
![]()
あまり知られていませんが、一度は食べて頂きたいもの。
ユキザサ、ウドブキ(ヨブスマソウ)、タマガワホトトギス、
ソバナ、イケマ……。
ユキザサ
![]()
ウドブキ
![]()
タマガワホトトギス
![]()
ソバナ
![]()
イケマ
![]()
まだまだありますが今回はこのくらいで。







